top of page

がんばりっ子の特長

この校区内で唯一の共同学童保育所です。

近隣の民間学童保育とは違う特長をご説明します。

1.  少人数でアットホーム
  • 自分を受け止めてくれる居場所ができます。

  • 兄弟姉妹がたくさんいるみたい。第2の家族ができます。

  • 経験豊かな指導員が、子どもたちに寄り添います。児童15名前後に対して指導員が2名おり、手厚いサポートを受けられます。

3.  おいしいおやつが
      待っている
  • 児童会館との大きな違いはおやつタイム!

  • 人気の市販品のお菓子以外にも、手づくりのホットケーキ・お団子・焼きそば・唐揚げ、季節に応じて夏にはアイス・ひやむぎなど。育ち盛りの子どもにとって、おやつタイムは楽しみのひとつです。 

  • 春・夏・冬休みの長期休みでは、手作り給食(昼食)も。できたてゴハンをみんなで囲む特別な時間は、子どもたちに大人気!

  • おやつを食べる時間を、習い事などの開始時間に応じて変更できます。

5.  ランドセルを置いたら 
  習い事や遊びもOK!​
  • 習い事の予定に合わせて、指導員が送り出してくれます。

  • 近くの公園(でこぼこ公園、円山公園など)やお友達の家にも、がんばりっ子から直接遊びに行けます(時間が分かるよう、腕時計を貸してくれます)。

  • ​周辺には、徒歩圏内に習い事や塾が多数あり、多くの子どもたちが利用しています。

7.  楽しいイベントが
  たくさん!
  • 長期休み以外でも、毎月のお誕生会や、土曜日遠足、季節の行事(初詣・ハロウィン・クリスマス)などが開催され、楽しいイベントが充実!

  • ​季節のアートイベント・お楽しみ会・クッキング・昼食会・映画館での鑑賞・観劇・遠足(公園・水族館・科学館・博物館)など、長期休みでは毎週どれかが開催されるので、飽きずに過ごせます。

  • ​多くのイベントが、追加料金なしで参加することができます。

9.  ひとりひとりをしっか
     り見てくれる先生たち
  • 子どもたちの性格や関係性まで、指導員がしっかり見ているので、「うちの子、ちゃんと見てもらえてるな」と安心できます。マニュアル対応ではない、あたたかな関わりが感じられます。

  • 必要な時はそっと手を差し伸べ、見守るスタイルが心強いです。

  • 人生の節目にあいさつに来る卒業生も。子ども時代を安心して過ごした「心の拠り所」がここにあります。

2. 最大20時までの延長
​   保育
で安心
  • 「仕事が長引きそう‥」そんな悩みも、事前の申込みで20時まで延長可!

  • 急な予定変更にも、指導員が柔軟かつ丁寧に対応してくれて安心です。

  • 長期休み、小学校の振替休日は8時〜19時まで保育を行っています。

  • 18時以降の帰宅はお迎えが必要です。

  • 地下鉄円山公園駅、円山バスターミナルからも近く、公共交通機関を利用する親の送迎負担が少ないです。

4.  子どもが行きたがる!
  • 子どもから「休みの日でも行きたい!」「イベントは絶対に参加する!!」と、みんながんばりっ子が大好きです。

  • 子どもたちにとって、それだけ楽しい場所であり、40年以上の長い間続いてきた理由の一つです。

  • たくさんある漫画や本を自由に読んたり、LaQなどみんなで楽しめるおもちゃで、毎日違う遊びができます。

  • 制作活動もさかんで、工作、編み物、塗り絵なども楽しめます。長期休みにはアート作家の先生による「アートの日」も!

6.  低学年から高学年まで
      楽しく通える
  • 最近の小学校では減ってきた「縦割りの交流」があり、年齢をこえて、子ども同士が育ち合うあたたかな関係が生まれます。

  • その子のペースを大切に見守るので、低学年から安心して過ごせます。遊びも宿題も、ここで取り組めます。

  • 習い事もここから行けるので、高学年になって家で一人にならずに通えます。

8.  毎日ワクワク!想像力
     あふれる遊びの時間
  • 「あれ作ろう!」が自然に始まる、日々の自由遊びが楽しいです(手づくりすごろく、オリジナルカードゲーム、おままごとの道具づくり等)。

  • 自由な時間が多いので、想像力と工夫で、遊びが広がります。

  • アートイベントの作品も、家で大事に飾っているご家庭が多いです。

10. 保護者も一緒に育て
      る、がんばりっ子
  • 保護者は「利用者」であり「運営メンバー」でもあります。

  • 保護者主体の運営のため、ある程度の関わりは必要ですが、そのぶん柔軟で温かい学童づくりが実現できています。

  • 子どもたちの環境を、保護者や指導員同士で話し合いながら、より良くしています。

  • 保護者同士も自然につながり、あたたかな交流が広がっています。

bottom of page